Home » よくある症状

こころの症状

気分の落ち込み

何となく気持ちが沈み、憂うつな気分が続く状態です。これまで楽しめていたことにも興味が持てなくなったり、理由もなく悲しくなったりします。食欲不振や不眠を伴うことも多くあります。

考えられる鑑別疾患

  • うつ病
  • 適応障害
  • 双極性障害
  • 持続性抑うつ障害(気分変調症)

やる気がしない

仕事、家事、趣味など、これまで普通にできていたことに対して意欲が湧かず、取りかかるのが億劫になる状態です。「何をするのも面倒」と感じ、行動量が全体的に低下します。

考えられる鑑別疾患

  • うつ病
  • 適応障害
  • 甲状腺機能低下症
  • 男性更年期障害(LOH症候群)

感情の変動が激しい

ささいな出来事をきっかけに、急にカッとなったり、涙が止まらなくなったりと、感情の起伏が通常よりも激しくなる状態です。自分でも感情をコントロールするのが難しいと感じます。

考えられる鑑別疾患

  • 双極性障害
  • 月経前不快気分障害(PMDD)
  • 境界性パーソナリティ障害
  • 適応障害

物忘れがひどい

人の名前や約束を忘れる、物の置き場所が思い出せないといったことが頻繁に起こる状態です。仕事や日常生活において、以前はなかったようなうっかりミスが目立つようになります。

考えられる鑑別疾患

  • うつ病(仮性認知症)
  • 注意欠如・多動症(ADHD)
  • 認知症
  • 若年性健忘症

集中できない

本を読んでも内容が頭に入らない、仕事や勉強に注意を向け続けることができないなど、注意力が散漫になる状態です。考えがまとまらず、ぼーっとしてしまうことが増えます。

考えられる鑑別疾患

  • うつ病
  • 注意欠如・多動症(ADHD)
  • 不安障害
  • 適応障害

不安を感じやすい

はっきりとした原因がないにもかかわらず、漠然とした心配や恐怖心に常に襲われる状態です。まだ起きてもいない未来のことについて過剰に心配し、常に緊張してリラックスできません。

考えられる鑑別疾患

  • 全般性不安障害(GAD)
  • パニック障害
  • 社交不安障害(SAD)
  • 強迫性障害(OCD)

からだの症状

眠れない

ベッドに入ってもなかなか寝付けない(入眠障害)、夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)、予定よりずっと早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)といった、睡眠に関するあらゆる問題を指します。

考えられる鑑別疾患

  • 不眠症
  • うつ病
  • 不安障害
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • レストレスレッグス症候群

疲れやすい

一晩眠っても疲れが取れず、常に体が重く感じる状態です。以前よりも体力が落ちたと感じ、少し活動しただけですぐに疲労困憊してしまいます。

考えられる鑑別疾患

  • うつ病
  • 慢性疲労症候群
  • 甲状腺機能低下症
  • 貧血
  • 更年期障害

動悸や息苦しさ

突然、心臓がドキドキと激しく脈打ったり、呼吸が速くなったり、息が吸えないような苦しさを感じたりします。「このまま死んでしまうのではないか」という恐怖を伴うこともあります。

考えられる鑑別疾患

  • パニック障害
  • 不安障害
  • 不整脈などの心疾患
  • 過換気症候群
  • 甲状腺機能亢進症

お腹の調子が悪い

ストレスがかかると急にお腹が痛くなる、下痢や便秘を繰り返す、お腹が張ってガスが溜まるといった、お腹の不快な症状が続く状態です。

考えられる鑑別疾患

  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 機能性ディスペプシア
  • うつ病・不安障害
  • 炎症性腸疾患

頭痛

頭全体が締め付けられるような痛み(緊張型頭痛)や、こめかみがズキズキと脈打つような痛み(片頭痛)が慢性的に続く状態です。めまいや吐き気を伴うこともあります。

考えられる鑑別疾患

  • 緊張型頭痛
  • 片頭痛
  • うつ病
  • 群発頭痛
  • 脳の病気(二次性頭痛)

めまい・ふらつき

自分や周囲がぐるぐる回るように感じる「回転性めまい」、体がフワフワしたり、雲の上を歩いているように感じる「浮動性めまい」、立ち上がった時にクラっとする「立ちくらみ」などがあります。

考えられる鑑別疾患

  • 良性発作性頭位めまい症(BPPV)
  • メニエール病
  • 前庭神経炎
  • うつ病・不安障害
  • 起立性低血圧

行動面の症状

電車やバスに乗るのが不安

満員電車やトンネル、高速道路など、「すぐに逃げ出せない」と感じる場所にいることに強い不安や恐怖を感じます。動悸や息苦しさといったパニック発作を伴うこともあります。

考えられる鑑別疾患

  • パニック障害
  • 広場恐怖症
  • 社交不安障害

人前に出ると強く緊張する

会議での発言やプレゼンテーションなど、他者から注目される場面で過剰な緊張を感じ、顔が赤くなる、声や手足が震える、汗が大量に出るなどの身体症状が現れます。

考えられる鑑別疾患

  • 社交不安障害(SAD)
  • あがり症
  • うつ病

外出や通勤・通学がつらい

家から出ること自体が大きな負担となり、ひきこもりがちになります。また、通勤・通学途中の特定の状況(満員電車など)に強い苦痛を感じ、会社や学校に行けなくなることもあります。

考えられる鑑別疾患

  • うつ病
  • ひきこもり
  • 適応障害
  • パニック障害

ミスが増え集中しづらい

仕事や家事において、以前では考えられなかったようなケアレスミスが増加します。集中力が続かず、複数のことを同時に処理するのが困難になります。

考えられる鑑別疾患

  • うつ病
  • 注意欠如・多動症(ADHD)
  • 適応障害
  • 燃え尽き症候群

何度も手を洗ってしまう

「手が汚れているのではないか」という考えが頭から離れず、過剰に手洗いや消毒を繰り返してしまいます。自分でも「やりすぎだ」と分かっているのに、やめることができず苦しみます。

考えられる鑑別疾患

  • 強迫性障害(OCD)
  • 不安障害

人づきあいで悩むことが多い

他人が自分のことをどう思っているか過剰に気になったり、些細な言動に傷ついたりと、対人関係で強いストレスを感じます。その結果、人との交流を避けるようになります。

考えられる鑑別疾患

  • 社交不安障害(SAD)
  • 適応障害
  • うつ病
  • パーソナリティ障害