Home » パニック障害

それ、ただの不安じゃないかも?パニック障害の症状・原因・治療法を徹底解説

「突然、心臓がバクバクして息が苦しくなる…」 「またあの発作が起きたらどうしようと、電車や人混みが怖い…」

このような、理由のわからない突然の激しい不安や恐怖に襲われた経験はありませんか?それは、単なる「心配性」や「気のせい」ではなく、「パニック障害」という治療可能な病気のサインかもしれません。

パニック障害は、予期せぬ「パニック発作」を繰り返し、その結果、「また発作が起きたらどうしよう」という強い不安(予期不安)にとらわれ、日常生活に支障をきたしてしまう精神疾患です 。放置すると、乗り物や人混みなど、発作が起きた時に逃げられない場所を避ける「広場恐怖」に発展し、外出さえ困難になることもあります 。  

この記事では、パニック障害の早期発見と適切な対処のために、その症状、原因、そして効果的な治療法について、医学的根拠に基づき詳しく解説します。

1. パニック障害の主な症状:3つの苦しみ

パニック障害の苦しみは、大きく「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」の3つに分けられます。

パニック発作:突然襲う激しい恐怖

パニック発作は、特に危険な状況でもないのに、突然、激しい恐怖感や不快感に襲われる状態です。症状は数分でピークに達し、通常は20〜30分以内には治まりますが、本人は「このまま死んでしまうのではないか」というほどの恐怖を体験します 。  

【主な身体症状】  

  • 動悸、心拍数の増加
  • 息切れ、息苦しさ、窒息感
  • めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
  • 体の震え、発汗
  • 吐き気、お腹の不快感
  • 胸の痛みや不快感
  • 手足のしびれやうずき
  • 寒気または熱感

【主な精神症状】  

  • コントロールを失う、気が狂ってしまうことへの恐怖
  • 「このまま死んでしまうのではないか」という死の恐怖
  • 現実でない感じ、自分が自分でない感じ(離人感・現実感喪失)

これらの症状は心筋梗塞などと似ているため、多くの人がまず内科や救急を受診しますが、検査では異常が見つからないのが特徴です 。  

予期不安:「また発作が起きたら…」という絶え間ない恐怖

一度パニック発作を経験すると、「またあの恐ろしい発作が起きたらどうしよう」という強い不安が常に付きまとうようになります。これを「予期不安」と呼びます 。この予期不安こそが、パニック障害の苦しみの中核であり、日常生活に大きな影響を与えます。  

広場恐怖:行動範囲が狭まる

予期不安が強まると、発作が起きた時に「逃げられない」「助けを求められない」と感じる場所や状況を無意識に避けるようになります。これを「広場恐怖」と呼びます 。  

  • 具体的な場所の例:電車、バス、飛行機、エレベーター、トンネル、高速道路、人混み、歯医者や美容院など

最初は特定の状況だけを避けていたのが、次第に避ける場所が増え、一人での外出が困難になり、家に引きこもってしまうケースも少なくありません。

2. パニック障害の診断

パニック障害の診断は、精神科医が国際的な診断基準(DSM-5など)に基づいて慎重に行います 。重要なのは、以下の2点です 。  

  1. 予期しないパニック発作が繰り返し起きる。
  2. 発作の後、以下のうち少なくとも1つが1ヶ月以上続いている。
    • さらなる発作が起きることへの持続的な懸念や心配(予期不安)。
    • 発作を避けるための行動の変化(例:運動や慣れない場所を避けるなど)。

また、甲状腺機能亢進症などの身体疾患や、他の精神疾患が原因ではないかを見極める「鑑別診断」も非常に重要です 。  

3. なぜ、パニック障害になるのか?

パニック障害の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、脳の「警報システム」の誤作動が関係していると考えられています 。本来、危険を察知した時に作動するはずの脳の警報システム(扁桃体など)が、危険がないにもかかわらず突然作動してしまい、パニック発作を引き起こすのです 。  

その引き金として、以下のような要因が関与していると考えられています。

  • ストレスや過労:仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、睡眠不足、過労などが発症のきっかけになることがあります 。  
  • 遺伝的要因:家族にパニック障害の人がいる場合、発症しやすい傾向があるとも言われています 。  
  • 性格傾向:感受性が豊かで、不安を感じやすい気質の人に多いとも言われますが、誰にでも起こりうる病気です。

重要なのは、パニック障害は「気の弱さ」や「性格」の問題ではなく、脳の機能的な問題によって起こる「病気」であるということです。

4. パニック障害の治療法:薬物療法と精神療法の組み合わせ

パニック障害は、適切な治療を受ければ改善が期待できる病気です。治療は主に「薬物療法」と「精神療法」を組み合わせて行われます 。  

① 薬物療法

薬物療法は、パニック発作を抑え、予期不安を和らげるために非常に有効です。

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬):脳内のセロトニンのバランスを整える抗うつ薬の一種で、治療の中心となります。効果が出るまでに数週間かかりますが、予期不安を根本的に改善する効果が期待できます 。  
  • 抗不安薬:即効性があり、強い不安や発作を一時的に抑えるために使われます。SSRIの効果が出るまでの間などに、補助的に用いられることが多いです 。  

自己判断で薬をやめると症状が再燃することがあるため、必ず医師の指示に従って服用を続けることが大切です 。  

② 精神療法(認知行動療法)

薬物療法と並行して、考え方や行動のパターンを見直す精神療法、特に「認知行動療法(CBT)」を行うことが、症状の改善や再発防止に非常に効果的です 。  

  • 心理教育:まず、パニック障害がどのような病気で、なぜ症状が起きるのかを正しく理解します。発作は生命の危険はないことなどを知るだけでも、不安は軽減します 。  
  • 認知再構成:「動悸がする=心臓発作で死ぬかもしれない」といった、不安を煽る破局的な考え方(認知の歪み)に気づき、それを「これはパニック発作の症状で、命に別状はない。しばらくすれば治まる」といった、より現実的な考え方に修正していく練習をします 。  
  • 曝露(エクスポージャー)療法:避けていた状況(電車に乗るなど)に、安全な方法で少しずつ挑戦し、不安に慣れていく訓練です。「不安な状況にいても、恐れていたような最悪の事態は起こらない」ということを体験的に学び、自信を取り戻していきます 。  
  • リラクゼーション法:パニック発作中は呼吸が浅く速くなりがちです。腹式呼吸などの呼吸法や、筋肉の緊張を緩める筋弛緩法を普段から練習しておくことで、発作が起きそうになった時に自分で不安をコントロールする助けになります 。  

さいごに:一人で悩まず、まずは専門機関にご相談を

パニック障害は、発作の苦しさや予期不安から、生活が大きく制限されてしまうつらい病気です。しかし、決して「治らない病気」ではありません。適切な治療を根気よく続けることで、発作をコントロールし、以前のような穏やかな生活を取り戻すことは十分に可能です 。  

もし、「自分はパニック障害かもしれない」と感じたら、一人で抱え込まず、精神科や心療内科といった専門機関に相談してください。その一歩が、回復への最も確実な道筋となります。当院でも、パニック障害に関する専門的な診断と治療を行っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。