Home » よくあるご質問 - 三宮駅前こころのクリニック
「FAQ」と書かれた木製の立体文字 - 三宮駅前こころのクリニック よくあるご質問

予約なしでも当日診察してもらえますか?

当院は完全予約制の心療内科・精神科クリニックです。予約なしでの受診はお受けしておりませんが、当日予約には対応しております。
本ホームページから当日の空き状況をご確認の上、Web予約の取得後にご来院ください。

どのような症状を相談できますか?

職場のストレス、気分の落ち込み、不安、眠れない、人間関係の悩み、ご家族のことなど、どんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

初診ではどのようなことをしますか?

ご記入いただいた問診票をもとに、医師が約30分かけて丁寧にお話を伺います。患者様一人ひとりのご状況に寄り添いながら、最適な治療方針を一緒に考えてまいります。

初めての診察に必要な持ち物はありますか?

初診時には、マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証をご持参ください。
また、お薬手帳や、自立支援医療受給者証・各種医療証・障害者手帳などをお持ちの方は、受付にてご提示をお願いいたします。
紹介状は、お持ちの場合のみご提出ください(紹介状がない場合でも受診いただけます)。

診断書は発行してもらえますか?

各種診断書の発行に対応しております。必要な診断書の種類や詳細については、下記をご確認ください。

休職の申請は可能ですか?

当院では、うつ病や適応障害などにより休職が必要と医師が判断した場合、休職のための診断書を発行しております。
また、休職期間中は生活リズムの調整や軽い運動の習慣づけ、再発予防のためのアドバイスなどを通じて、無理なく復職を目指せるようサポートいたします。

他のクリニックから転院する場合、紹介状は必要ですか?

紹介状があれば診療の参考になりますが、紹介状がなくても受診可能です。お気軽にご相談ください。

クレジットカードは使えますか?

当院では、キャッシュレス診療システム「デジスマ診療」を導入しており、事前にクレジットカードをご登録いただくことで、受付から会計までスムーズなキャッシュレス決済が可能です。
※現金でのお支払いにも対応しておりますので、ご安心ください。

通院の頻度はどれくらいですか?

当院では、患者様一人ひとりの症状や体質に合わせた個別の治療を大切にしています。精神科の薬物療法は、効果や副作用の現れ方に個人差が大きいため、治療初期は処方を慎重に調整しながら経過を見守ります。また、診察後に気分や行動、睡眠などの精神状態が短期間で変動するケースは珍しくありません。このため、症状が安定するまでは、1〜2週間ごとの定期的な通院を推奨しております。継続的な経過観察によって、より適切で安全な治療が可能となります。

軽い症状でも精神科を受診していいのでしょうか?

いつもと違う体や心の不調が続いているときは、我慢しすぎずに早めにご相談いただくことが大切です。
当院では、経験豊富な精神科医が、患者様の思いに寄り添いながら、最適な治療やケアをご提案いたします。

自立支援制度とはなんですか?

自立支援医療制度(精神通院)は、精神科や心療内科に通院する方の医療費(診察・薬代)を原則1割に軽減する公的な支援制度で、当院でも申請のサポートを行っています。

自立支援の受給者証を持っているのですが、こちらのクリニックでも使えますか?

はい、当院でもご利用いただけます。そのためには、当院を自立支援医療の指定医療機関として登録する手続きが必要です。お住まいの市区町村の窓口で「医療機関変更届」をご提出ください。

心理検査はやっていますか?

当院では、必要に応じて簡易的な心理検査やスクリーニングを実施しておりますが、WAISなどの知能検査を含む専門的な心理検査には対応しておりません。ご希望の場合には、信頼できる外部の心理カウンセリングルームや提携機関(※自費診療)をご紹介させていただいております。

精神科と心療内科の違いを教えてください

目安として、気分の落ち込みや不安といった「こころの不調」が中心であれば精神科、ストレスによる動悸や胃痛といった「からだの不調」が中心であれば心療内科とされています。しかし、多くの場合、両方の症状は重なり合って現れます。大切なのはご自身で判断しようとせず専門家へ相談していただくことです。当院ではお話をじっくり伺った上で、お一人おひとりの状態に合わせて診療を行いますので、どちらの症状が気になっていても安心してご相談いただければと思います。